日本もちもち協会 ミートアップ Vol.2 を開催しました

去る7/6に、2回目となる「日本もちもち協会 ミートアップ」を開催いたしました。
お越しいただいたもちもち協会のメンバーの皆さま、ありがとうございました!

持ち寄っていただいたたくさんのもちもち

持ち寄っていただいたたくさんのもちもち

「好きなもちもちについて」「日本もちもち協会でやってみたいことについて」の2つを主に議題とし、参加者の皆様にはお好きなもちもちをお持ち寄りいただきました。

持ち寄りもちもちの内訳はこちら。

  • 言問団子/向島 言問団子

  • ロイヤル No.9 タピオカミルクティー/THE ALLEY

  • 芋園/MeetFresh鮮芋仙

  • 枝豆もち(岩塩&オリーブオイル仕立て)/Mini One

  • 豆大福/瑞穂

  • 久寿もち/日本橋 長門

  • 生せんべい/総本家田中屋

  • 古賀音だんご・塩豆大福/ふるや古賀音庵

また、「もちもち」食感の源がでんぷん質であることと、どうしても和菓子に偏ってしまうことで、避けて通れないのが血糖値の上昇……。
会のはじめには「血糖値の急激な上昇が予想されるので、各自ペースにお気をつけください」とのおことわりを入れました。

以下に主な話題を記載します。

  • もちもち、和菓子(・甘いもの)に偏りがち問題

    • 救世主としてのポンデケージョ

    • 埼玉の「塩あんびん」が甘くない気分には最高

  • もちもちのボーダーは「もちもちベン図」で説明可能になった

    • 例えば、「通りもん」はのびと弾力がないのでもちもちではない

    • ほうとうはもちもち?小麦はいつもボーダーの上に…

  • 全国のご当地もちもちを集めたい!

    • もちもちマップの作成

    • 特徴は「もちもちレーダーチャート」で表す

  • もちもち協会ならではのイベントとは?

    • アワードはぜひやりたい

  • 新部門長の就任

    • 現在、うどん・大福・白玉・タピオカ・おもち部門の席が埋まっております

  • 各種SNSの運営について

第三回は秋冬ごろでしょうか。イベントを立ち上げる話も出ましたので、その進捗共有も兼ねてまた企画したいと思います。

あなたも日本もちもち協会に参加しませんか?

日本もちもち協会では、「もちもちについて話ができる仲間がほしい!」という方のために会員募集を行っています。
ご参加にあたっての条件やノルマ等はまったくございません。今回のようなミートアップイベントのお知らせを送付させていただきます(企画のお持込みも大歓迎!)。

また最近、オンラインコミュニティとしてSlackグループの運用もはじめました。
主にもちもちについての雑談や、活動についての相談などを行っています。
ご興味のある方はこちらよりぜひどうぞ!

日本もちもち協会 ミートアップ Vol.2 を開催します

かねてより企画をあたためていた「ミートアップ」第二弾を、来る 7/6 に開催するはこびとなりました!

meetup

日本もちもち協会 ミートアップ vol.2

日本もちもち協会の、2回目となるミートアップ・イベントです!

もちもち好きのメンバーが集い、「もちもち」についてゆるく楽しく、座談会形式で語り合います。
前回の様子はこちら

今回は2部制とし、それぞれのテーマに沿って皆さんとお話ができればと思っています。

<第一部> あなたの好きな「もちもち」を持ち寄って語り合おう!

皆さんは、どんな「もちもち」がお好きですか?団子にタピオカ、うどん、それとも…?
ひとくちに「もちもち」と言っても、実はさまざまな特徴があります。
それぞれの好きな「もちもち」を持ち寄り愛を語りつつ、それぞれの特徴や、ひいては「もちもち」という食感の秘密について、考察していきます。

※ 第一部にご参加される皆さまは、可能な範囲でお好きな「もちもち」をお持ち込みいただけますと幸いです。
※ 会場には熱湯、レンジをご用意する予定です。

<第二部> 日本もちもち協会でやりたいことを語り合おう!

日本もちもち協会は、立ち上げたばかりの小さな集まりです。
「こんなイベントをやりたい!」「こんな研究がしてみたい!」など、ぜひ皆さんでアイデアを出し合いましょう!

※ 東京での開催を予定しています

今回は会員の皆さまのみを招待して開催する予定です。
登録がお済みでないご参加ご希望の方は、こちらより会員登録をお願いいたします。(数日中に折返しご連絡をいたします)

※ ご不明点や取材等のお問い合わせはこちらよりお願いいたします

日本もちもち協会ミートアップ vol.1 を開催しました

去る10/6に、日本もちもち協会で初の試みであるミートアップを開催いたしました。
もちもちを愛する皆さまにお集まりいただき、和やかながら、なんと4時間もの長時間に及ぶ大盛会となりました!

今回のテーマは「タピオカ」。
他のもちもちと比べても特異な食感であるタピオカの謎に迫るべく、様々なもちもちしたもの・していない(とされている)ものを持ち寄りつまみながら、議論を深めていきました。

もちもちベン図

基本

こちらが会を進める中で完成した「もちもちベン図」。
「もちもち」を構成する要素として様々な観点が挙がりましたが、議論を重ねてこの3つに集約されました。
なかなかインパクトのある絵面です。

「付着性」は歯にくっつく様子。「弾力」はそのまま、押し返す力。「のび」は噛み切れるまでの伸び具合を指しています。
一つの要素では表せない、それがもちもちの魅力なのですね。

このすべての要素を満たすのは…

もち系

そうですね!おもちです。
具体的には、「お米(の粉など)に水分を加えて加熱したもの」というような分類ができそうです。

続いてはこちら。

パン系

のびと弾力の要素が強いこちらは「パン系」とまとめました。
「小麦粉などの粉をこねて焼成したもの」が主に該当しそうですね。
工程によって程度の差異はありますが、一般には歯につく要素が少ないのが特徴です。

うどん系

弾力・付着性の要素が強いものを「うどん系」と呼び表します。
こちらは「ゆで・蒸しなどの手法で加熱したもの」…というところでしょうか。
「もち系」との差がなかなか難しいところですが、あまりのびる要素のないものをこちらに入れています。
今回のテーマであるタピオカも、こちらに属していそうです。

一方で、付着性・のびの要素が強いものは、「もちもちしているとは言えない」という結論となりました。
英語で言うところの chewy などはこちらに当たるのではないでしょうか(ソフトキャンディなど)。

 

もちもちレーダーチャート

「もちもちとした食感は時間によっても変化するのでは?」という声をもとに作成した、続いての成果はこちら。

もちチャート

今度は上の三要素に「水分」「固さ」を加え、より詳細に各もちもちを分解してみます。
青い線は、基準となるおもちのチャートです。

タピオカ噛み始め

こちらの赤い線はタピオカの噛み始めを表したもの。
おもちよりも弾力があり、しかし柔らかく歯が入ります。

タピオカ噛み終わり

では、噛み終わりはどうでしょうか?

噛み始めに比べ、弾力はそのままに固さがぐっと増しているように感じませんか?(ぜひ想像しながらお読みください)
この噛み始め・噛み終わりの食感の差異が、タピオカの特異な食感の秘密だった…ということが、このチャートから読み解けるかと思います。

またこの差異によって、タピオカは柔らかめのもちもちが好きな人も、固めのもちもちが好きな人も愛すことができる、懐の広いヤツだとも言えますね。
タピオカミルクティの流行は、本格的なお茶をカジュアルに飲めるというだけでなく、タピオカのこのような特色も寄与しているのかもしれません。

 

日本もちもち協会では、このベン図・チャートをさまざまなもちもちによって検証し、内容をより充実させていきたいと考えています。
研究・作成にご協力いただける方はこちらか、Instagram・Twitter等にてお気軽にお知らせくださいませ。